• 施術
  • 予約

施術に関して

腕専門整体ってどんなことをするんですか?

基本的には手のひら、腕の筋肉をほぐして緩め、筋肉の緊張から出やすい腕や手の不調を取り除きます。また、腕や手、指、肘や肩が動作しやすいように関節の動き、バランスを整えます。

カイロプラクティックで行う骨をボキボキ鳴らす矯正を、腕専門整体で行うことはほとんどありません。希望の方には必要に応じて行いますが、基本の施術では行いません。

施術に痛みはありますか?

痛みの心配はありません。腕の筋肉が硬い場合は深く圧を入れますが、痛みが出るような力で押すような手技ではありません。
特に炎症を伴う症状の場合は患部を固定し、無理に触る事はありません。力加減は確認しながら施術していきます。安心してご利用ください。

施術はどのような体勢で行いますか?

基本は仰向けと横向きです。もししびれのある方など体勢によって症状が辛くなる場合は、楽な姿勢で施術を行いたいのでうつ伏せを含めてどんな体勢でも対応します。

痛い時に受けても平気ですか?

可能です。ただあまり痛みが強い場合は、落ち着くまで安静にすることをおすすめします。
来ていただいた場合、手腕は関節が動きやすい部位なので心配かと思いますが、患部は動かないように支えて施術を進めていきますのでご安心ください。痛みがある時に体を触られることに抵抗がなければいつでもご相談ください。

しびれはよくなりますか?

筋骨格に原因がある場合は非常に有効です。
病的な異常によるしびれでなければ、筋肉をほぐし体のバランスを整えることは神経伝達、体液循環の回復に最適です。症状による個人差がありますので、状態、生活習慣、ケア方法と頻度など詳しくお伺いしながら診ていきます。

通ったほうがいいですか?

施術による効果を実感できる場合、通うことをおすすめします。
痛みやしびれなど症状により何回か続けてケアの時間を確保することが大事です。ただ、ストレッチやセルフマッサージで不調のケアが可能な場合はセルフケアのご提案をしますので、必ず通う必要はありません。

妊娠中に受けても平気ですか?

大丈夫です。
妊娠中に出るむくみ対策、産後の腱鞘炎対策などにも対応します。

一般的には16週以降、安定期に入ってからが推奨されます。
妊娠中の場合はご予約時にお伝えください。

肩こりや頭痛、姿勢なども気になるのですが…

ぜひお気軽にご相談ください。
手指、腕の不調をメインに施術を進めていきますが、他の部位でも気になるところを施術することができます。
上半身、下半身問わず、何か気になることがあればいつでもご相談ください。

腱鞘炎も治るんですか?

元々の症状が軽度なものや、はっきりと筋骨格の不調により腱鞘炎が起こっている場合はその場で治る方もいらっしゃいます。
ただ炎症というのは筋肉をほぐしたから良くなるというものではありません。炎症の理由を探りながら、施術により炎症箇所に対する負担を軽減させることで、痛みを緩和していきます。

テニスをやっていないがテニス肘と言われたのですが…

腕の負担の大きいスポーツで肘の不調を訴える方が多いため、テニス肘、野球肘、ゴルフ肘などという名前が有名です。
上腕骨内側上顆炎・上腕骨外側上顆炎という名称があります。
カバンの持ち方やパソコンの手の置き方、スマホの使い方、料理時の手首の使い方、抱っこの仕方といった理由で誰にでも起こることがあります。主に手首の使い方に関連して肘の負担が増すことが原因となります。

ばね指だが自分で押したり動かしたりしていい?

動かさないことをおすすめします。
指を引っ張ったり折り曲げたりしなければ循環促進にマッサージすることは有効です。
「強く押したり引っ張ったりしてその後少し動かしやすくなる」と言って続けていると、一時的によくなってからさらに硬直するというサイクルを繰り返し悪化します。
腱の炎症やむくみ、過度な運動による手首のトンネルの内圧の高まり、患部の循環不良による栄養・酸素不足が主な原因です。
水分補給、正しい手指の運動量と動かし方、手の休息を取るといったことで改善を目指せます。
ばね指の方では違和感から手を振る、指を反らすなどする方が非常に多いです。ストレスになってしまうかもしれませんが、強く動かさずに他のことに気を逸らして対策した方が回復が早いです。

仕事柄、手を休めることができない時はどうすればいい?

1⃣痛みが強い場合
腱鞘炎やTFCC損傷、ばね指や肘の痛みなどの症状にはアイシングが有効です。
袋に氷を入れるなどして患部に当てます。感覚が鈍くなるくらいまで2~3分か長くても5分程度にして当ててください。
アイシングは患部のストレスを一時的に忘れられるようにする効果があります。冷やしたから治るというわけではありませんが、痛い時にそのまま我慢すると全身が緊張し回復の妨げになります。いったん痛いという感覚を冷たいに移し替え、体がそれ以上緊張状態にならないようにしつつ、回復を待ちましょう。
肘に当てる場合は二の腕の内側まで冷えないように、患部だけに当たるよう注意してください。二の腕の内側には太い血管と神経が通っていますので、そこが冷えると腕がとてもだる重くなる場合があります。

2⃣疲労を取りたい場合
痛みと同じでアイシングが有効ですが、氷ほど冷たくなくて大丈夫です。
お風呂のシャワーで冷水をサッと腕や気になるところにかけると効果的です。冷やしたらもう一度温めなおして大丈夫です。
疲労が溜まった部位は多少なり熱を持つのでそれを冷ますようなイメージです。ただ疲労を流すため血行を良く保ちたいので、温めて終わるという感覚です。
冷たいのが苦手な方は、自分が体に当てられる程度の冷たさで、体から離れたところから、特に心臓近くに当たらないように注意して指先から行ってください。

3⃣しびれがある場合
温めることが有効です。
お風呂につかるなどして温まると一時的にしびれが増す場合もありますが、血液の流れが再開した時の反応である場合だと考えられますので落ち着くまでの時間は呼吸を整えて過ごしましょう。
正座をして脚がしびれるのと同じような症状なら、正座して圧迫している時は感覚が鈍く、立ち上がろうとしたときに一気にしびれが来ると思います。圧迫がなくなって血流が再開するとしびれが発生しますので、お風呂で筋肉が緩み血行がよくなったとき余計にしびれるといったことがありますが、決して悪い反応ではないので徐々に温めながら体を慣らしてみてください。

4⃣痛みを伴うしびれの場合
温めると痛みが強くなり、冷やすとしびれが増す場合があります。
筋肉の硬直、炎症反応、神経圧迫、循環不良、それに伴う可動制限や麻痺など複合的な症状です。
もし楽な体勢が見つかれば、その体勢を保ったり辛い時いつでもその体勢になれるようにするなどの対策が必須です。
症状が辛い場合、専門に診てもらえるところでのケアが必要です。

予約について

Q 予約しなくても受けられますか?

当院は、予約優先となっています。
当日受けたい場合はお電話で空き状況をご確認ください。

Q どのような服装でいけばいいですか?

腕から肩まわり、肩甲骨まわりまで動かすことができればご案内可能です。
必要であれば着替えのご用意がありますのと、着替えをお持ちの場合は更衣室のご用意があります。

キャンセル料はかかりますか?

頂いておりません。
他のご予約の方もいらっしゃいますので、早めにご連絡ください。

ネット予約はどうすればいいですか?

当院のネット予約は承認制です。予約サイトから日時を決めてください。
こちらで予約内容を確認してから返信メールが送ります。
少しお時間をいただく場合がありますので、ご了承ください。
また、営業時間以降に行った予約は、翌朝に承認させていただきますのでお待ちください。
「承認しました」という返信がない場合などは、お手数ですがお電話にて確認をお願いいたします。

Q Line予約のやり方は?

Line予約の場合は、トーク画面よりお名前、メニュー(腕専門整体もしくはハンドコース)と何分コースか、希望の日時を記入いただいて送信してください。こちらで予約状況を確認してから返信いたします。文章でも、箇条書きでも構いません。お気軽にご利用ください。